大山倍達総裁紹介 (道場訓、座右の銘)

大山倍達総裁 紹介

大山倍達総裁 紹介

国際空手道連盟極真会館創始者。 1923年6月4日生まれ。
幼少の頃より拳法を学び、14歳で山梨少年航空学校に入学。15歳のときに船越義珍先生(日本に初めて空手を紹介した人)の門下生となる。その後、拓殖大学、早稲田大学に学び、身延山での修行を経て1947年9月に戦後初めて開催された全日本空手道選手権大会で優勝。
1948年4月より清澄山にて1年8ヵ月の山籠り修行を敢行し、下山した1950年11月、千葉・館山で猛牛と対決。47頭の牛を倒し、うち4頭は一撃で即死。1952年に渡米して全米各地を回り、空手の演武とデモンストレーションを行い、空手をアピール。その間、プロレスラーなどと真剣勝負を繰り広げ7戦全勝。その後も度々世界各国を歴訪し、演武と指導を行い、空手を世界に広める。
1964年、国際空手道連盟 極真会館設立。1969年には『直接打撃制(フルコンタクト)』を提唱し、第1回全日本空手道選手権大会を開催。1975年には通称『カラテオリンピック』と呼ばれる第1回全世界空手道選手権大会を開催して、全世界に極真空手ブームを巻き起こす。世界120ヵ国に公認道場を持ち、1200万人の門弟の総裁として、その生涯を極真空手に捧げた。1994年4月26日、肺癌のため急逝。享年70歳。

大山倍達総裁 略歴

1923年
大山倍達誕生
1943年
日本航空隊に入隊
1946年
早稲田大学体育学科入学  身延山に入山、武道精進に励む
1947年
京都丸山公会堂での全日本空手道選手権大会で優勝
1948年
空手に生涯をかける決意をし、清澄山入山、18ヵ月の修行を行なう
1950年
千葉・館山で牛と対決。47頭の牛を倒し、うち4頭は即死
1951年
米軍の要請に応え、進駐軍の兵士に空手を指導
1952年
シカゴの空手協会に招かれ渡米、11ヵ月に渡り全米32ヵ所で演武と空手指導
1954年
東京・目白に『大山道場』の看板を出す
1956年
大山道場、池袋の立教大学裏のバレエスタジオを借りて稽古を始める
1960年
アメリカ、ヨーロッパなど16ヵ国に72の支部発足
1963年
池袋に極真会館総本部建設着手
1964年
極真会館総本部竣工、国際空手道連盟を正式に発足
1969年
第1回オープントーナメント全日本空手道選手権大会開催
1975年
第1回オープントーナメント全世界空手道選手権大会開催
1988年
日本国内のすべての都道府県に極真会館の組織が確立
1994年
肺癌のため死去、享年70歳

道場訓

  • 一.吾々は心身を錬磨し、確固不抜の心技を極めること
    • わたしたちが、空手を修行する目的は、自分自身の体と心をきたえることにあり、真剣にけいこに打ち
    • 込むことで、どんなことにも動じない心と強い意志を習得して行かなければならない。
  • 一.吾々は武の神髄を極め、機に発し感に敏なること
    • わたしたちは、武道としての空手の道を徹底的に追求していくことで、どんな状況でも臨機応変に対
    • 応する力と相手の心を理解する思いやりや優しさ、どんなことにも素直に感動できる心を身につけな
    • ければならない。
  • 一.吾々は質実剛健を以て、克己の精神を涵養すること
    • わたしたちは、自分自身を飾ることなく、真面目で素直に空手の修行に打ち込むことによって、自分
    • 自身に打ち勝つ強い心を養っていくことを心がけなければならない。
  • 一.吾々は礼節を重んじ長上を敬し、粗暴の振る舞いを慎むこと
    • わたしたちは、礼儀を身につけ、目上の人を敬い、人前で空手の力を誇示するような行動をとっては
    • ならない。
  • 一.吾々は神仏を尊び、謙譲の美徳を忘れざること
    • わたしたちは人間の力が及ばない自然や宇宙の摂理を重んじ、神や仏を敬い、相手のことを大切に
    • し自分を謙遜する態度を忘れてはならない。
  • 一.吾々は智性と体力とを向上させ、事に臨んで過たざること
    • わたしたちは、空手の修行によって知性と体力を向上させ、どんな状況でもあせらず、冷静に対処で
    • きるようにならなければならない。
  • 一.吾々は生涯の修行を空手の道に通じ、極真の道を全うすること
    • 武道としての空手の修行は、一生かけて追い求めるものであり、一生を通じて極意に一歩でも近づこ
    • うとする姿勢、それが極真空手の本義である。

大山倍達総裁 座右の銘 十一箇条

  • 一、 武の道は礼にはじまり礼に終わる よって常に礼を正しくすべし
  • 二、 武の道の探求は断崖をよじ登るがごとし 休むことなく精進すべし
  • 三、 武の道においてはすべてに先手あり しかれども私闘なし
  • 四、 武の道においても金銭は貴いものなり しかれども執着すべからず
  • 五、 武の道は姿なり 何事においても常に姿を正しくすべし
  • 六、 武の道においては千日を初心とし 万日の稽古をもって極とす
  • 七、 武の道における自己反省は 常に練達への機会なり
  • 八、 武の道は宇のためにあるものなり 修練にて私心を忘れるべし
  • 九、 武の道においては点を起とし、円を終とす 線はこれに付随するものなり
  • 十、 武の道において真の極意は体験にあり よって体験を恐るべからず
  • 十一、武の道において信頼と感謝は 常に豊かなる収穫を得ることを忘るべからず